カレンダーをめくってみれば
~今日は何の日?~

10月22日 図鑑の日

 10月22日は図鑑の日。言葉や絵、図形などから形のあるものを立体的に捉え、想像力を育む図鑑の力を多くの人に知ってもらうことや、子どもから大人まで図鑑に親しむ環境を整えようと、福岡県福岡市などでこどもの歯科医院を運営する「医療法人 元気が湧く」が開設した絵本と図鑑の民間図書館「絵本と図鑑の親子ライブラリー」(ビブリオキッズ&ビブリオベイビー)が制定し、日本記念日協会が認定した。

 日付は、日本で最初に「図鑑」の書籍名称を用いた『植物図鑑』の初版が発行された日(1908年(明治41年)10月22日)にちなんで、10月22日とした。

◆◆◆

 図鑑に親しむことは、子どもから大人まで多くの人にとって、知識の扉を広げる一つの方法です。図鑑は、動植物、星、岩石、化石など自然界の様々な要素を詳細に解説しており、学びたいテーマに応じて選ぶことができます。

 図鑑を使うメリットは、単に情報を得ることだけでなく、観察力や分類力を養うことができる点にあります。特に子どもたちにとって、図鑑を使って周囲の自然に目を向けさせることは、科学的思考力や探究心の育成につながります。

 また、図鑑を使うことは、専門的な知識を身につける過程での自主学習にも有効です。例えば、特定の動物や植物に興味を持った際に、その生態や特性を深く理解するために図鑑を参照することができます。

記念日とかいろいろ