カレンダーをめくってみれば
~今日は何の日?~

10月23日 電信電話記念日

 10月23日は電信電話記念日。1869年(明治2年)9月19日(新暦10月23日)に、東京~横浜間に日本で初の公衆電信線の架設工事が始められたことを記念して、1950年に日本電信電話公社が制定した。

◆◆◆

 電信電話記念日は、毎年10月23日に行われ、日本の通信史における重要な節目を祝い、その発展と寄与を振り返る日です。この記念日は、1950年に電気通信省(現在の総務省)によって設けられました。当時、戦後の日本の復興が進行中であり、情報通信の重要性が高まっていた時期です。電信電話記念日は、戦後の通信インフラの再建と発展を象徴するものであり、日本の国家戦略としての通信技術の重要性を国民に再認識させる役割を担っています。

 この日の由来は、1869年10月23日に東京と横浜間で日本で初めての電信線の敷設工事が開始されたことにちなんでいます。これは、明治政府が西洋の技術を取り入れ、近代国家としての基盤を固めるための一環であり、情報の迅速な伝達という新しい時代の要求に応える重要なステップでした。

 現代においても、電信電話記念日は技術革新と情報通信の進展を祝い、これらが社会や経済に与える影響を考える良い機会とされています。通信技術の進歩は、国民生活の質の向上や産業の発展、さらには国際競争力の強化に寄与しており、今日的な意義も大きいです。