10月31日 ガスの記念日
10月31日はガスの記念日。都市ガス事業の役割をより多くの人に伝える事を目的に、一般社団法人日本ガス協会が制定し、日本記念日協会が認定した。
日付は、横浜の馬車道に初めてガス燈が灯され都市ガス事業の始まりとなった日(1872年(明治5年)9月29日(新暦10月31日))にちなんで、10月31日とした。
都市ガスとは

液化して運ばれてきたLNG(液化天然ガス)をLNGタンクへ貯蔵後、気化させて、LPG(液化プロパンガス)を加えて熱量の調整を行い、漏れ出したときに気付けるように特定の匂いをつけたもの。
◆◆◆
都市ガスは、都市や町などの住宅やビジネス地区に供給されるガスで、主に天然ガスを元にしています。都市ガスの供給はガス燃料事業者やガス製造施設から広域にわたって配管を通じて行われます。日本では「ガス」と一般に呼ばれることが多く、燃料としてだけでなく、給湯、調理、暖房など多岐にわたる用途で利用されています。
都市ガスの組成は地域ごとに異なることがありますが、日本では主に「12A」と「13A」という2つの主なガス種に統一されています。これにより、様々なガス機器が全国どこでも使えるようになっています。また、都市ガスの主成分はメタンで、これは天然ガスと同じですが、温暖化ガスの削減を目指して、二酸化炭素を回収して水素と結合させるメタネーション技術も開発されています。
都市ガスはライフラインの一つとして重要視され、その供給網は都市部を中心にしっかりと整備されています。日本における都市ガスの歴史は、1872年に横浜で開始されたガス灯の供給に始まり、その後、家庭用やビジネス用の燃料として普及しました。
現代では都市ガスはエネルギー源としてだけでなく、環境への配慮から、そのクリーンな燃焼特性や効率の良さが評価され、持続可能な社会構築の一翼を担う重要な役割を果たしています。