カレンダーをめくってみれば
~今日は何の日?~

7月1日 いいWAの日

いいWAの日

 7月1日はいいWAの日。インクルーシブとは年齢、性別、国籍、人種、障害の有無など、さまざまな事柄で「分け隔てをしない」「仲間はずれにしない」こと。その考え方をより多くの人に広めるのが目的。

 神奈川県藤沢市の一般社団法人 インクルーシブワールド協会が制定し、日本記念日協会が認定した。

 日付は、子育てに壁を感じIIWA設立のきっかけとなった同協会・汐田眞樹子代表理事の姪である琴美さんの誕生日から、7月1日とした。

 同協会の英語表記は"Institute Inclusive World Association"で、略すとIIWA(いいわ)となる。インクルーシブな世界が広がり「いい輪」「いい話」となって「いい和」をもたらすようにとの願いが込められている。

◆◆◆

 インクルーシブとは、「包括的」または「排除しない」という意味を持つ言葉で、すべての人が分け隔てなく参加し、寄与することができる環境や社会を目指す考え方です。これは年齢、性別、国籍、人種、障害の有無など、個人の背景に関わらず、すべての人が公平に扱われ、尊重されるべきだという原則に基づいています。

 インクルーシブなアプローチは教育、職場、地域社会など、社会のさまざまな分野で推進されています。教育分野では、すべての子どもたちが同じ教室で学べるようにするインクルーシブ教育があり、障害のある子どもたちも障害のない子どもたちも共に学ぶことで、互いに理解を深める機会を持ちます。職場では、多様なバックグラウンドを持つ従業員がそれぞれの能力を最大限に発揮できるような環境作りが求められ、これによりイノベーションの促進やチームパフォーマンスの向上が期待されます。

 また、インクルーシブな社会を実現するためには、アクセシビリティの向上や、差別的な態度や偏見に対する意識改革も必要です。これには教育プログラムの充実、意識向上キャンペーンの実施、法的な支援や保護の強化など、多方面からのアプローチが求められます。

 インクルーシブな取り組みは、すべての人が自分たちの潜在能力を最大限に発揮し、社会に積極的に貢献できるような環境を作ることを目指しています。その結果、個人の満足度の向上だけでなく、社会全体の生産性や創造性の向上にも寄与すると考えられています。

記念日とかいろいろ