1月23日 オメガ3の日

1月23日はオメガ3の日。アマニ油、エゴマ油、青魚などに豊富に含まれるオメガ3脂肪酸を取り、元気な体になるために生活習慣を改善する意識を高めてもらおうと、小麦粉などの製粉や食品事業などを手掛けている日本製粉株式会社が制定し、日本記念日協会が認定した。
日付は、1、2、3とステップアップして健康になってもらいたいとの思いから、1月23日とした。
オメガ3脂肪酸
健康維持に重要な多価不飽和脂肪酸に属しており、α-リノレン酸やエイコサペンタエン酸(EPA)、ドコサヘキサエン酸(DHA)などがある。
鮭やマグロなど脂肪が多い魚や、カニや牡蠣などのような海産物に含まれている。
「オメガ3脂肪酸」は、アマニ油、エゴマ油、青魚などに豊富に含まれます。
アマニ油は、小さじ1杯(4.6g)、ローストアマニ粒・粉末は大さじ2杯(10g)で、「オメガ3脂肪酸」が2.4g以上摂れ、厚生労働省「日本人の食事摂取基準2020年版」の「オメガ3脂肪酸」摂取目安量(成人1日当たり1.6~2.2g)をクリアすることができます。
◆◆◆
オメガ3脂肪酸とその健康効果について
オメガ3脂肪酸は、人間の体内で生成することができないため、食事から摂取する必要がある必須脂肪酸の一つです。このオメガ3脂肪酸は、健康維持に重要な役割を果たしています。
オメガ3脂肪酸には、主にEPA(エイコサペンタエン酸)やDHA(ドコサヘキサエン酸)があります。これらは、心臓病のリスクを低減する効果や、脳の健康を維持する効果などが科学的に認められています。また、抗炎症作用も持っており、慢性疾患の予防や治療にも有効とされています。
オメガ3脂肪酸は、特に青魚に多く含まれています。しかし、魚類だけでなく、植物由来の食品からも摂取することができます。例えば、アマニは、その一つです。アマニの粒には、オメガ3脂肪酸が全体の24%含まれており、さらにアマニ粒を低温圧搾で抽出した「アマニ油」にはオメガ3脂肪酸が50〜60%も含まれています。
アマニに含まれるオメガ3脂肪酸の一種、α-リノレン酸は、体内でEPAやDHAに変換されます。これにより、青魚を食べることが難しい人でも、アマニを摂取することで、健康に必要なオメガ3脂肪酸を補うことが可能となります。また、アマニには食物繊維やタンパク質、アマニリグナン(ポリフェノールの一種)も豊富に含まれており、健康的な食事を支える上で重要な役割を果たします。
オメガ3脂肪酸は、現代人の健康管理に欠かせない栄養素です。心臓病の予防、脳の健康維持、抗炎症作用など、さまざまな健康効果を提供します。食事から十分な量を摂取することが重要であり、そのためには青魚の摂取を積極的に行うとともに、アマニなどの植物由来の食品からもオメガ3脂肪酸を摂取することをお勧めします。
記念日とかいろいろ
1月の記念月間など
1月23日の記念日
日本製粉が作った記念日
栄養素の記念日
- オメガ3の日(1月23日)
- ビタミンCケアの日(2月4日)
- SACの日(3月9日)
- 短鎖脂肪酸の日(3月4日)
- ミルクの日のミルクの時間<午前9時>(3月6日)
- ミルクの日のミルクの時間<午後9時>(3月6日)
- HMPAの日(3月4日)
- カルシウムの日(5月2日)
- DHAの日(6月22日)
- クエン酸の日(9月3日)
- キューテンの日(Q10の日)(9月10日)
- たんぱく質の日(9月11日)
- ぐるぐるグルコサミンの日(9月6日)
- 食物せんいの日(10月1日)
- トレハロースの日(10月8日)
- 希少糖の日(11月10日)
- コラーゲンペプチドの日(11月12日)
- Ⅲ型コラーゲンの日(11月1日)
- ポリフェノールの日(11月26日)
- 鉄分の日(11月26日)