11月14日 関門橋の日

11月14日は関門橋の日。福岡県北九州市の西日本高速道路株式会社が制定し、日本記念日協会が認定した。
山口県下関市と福岡県北九州市を結ぶ「関門橋」は1973年の開通以来、九州と本州を繋ぐ道として地域の発展に大きく貢献し続けてきた。周辺地域の人々や利用者、そして観光客にとってもシンボル的な存在になっている「関門橋」が2023年で開通50周年となることから、より親しみを持ってもらうのが目的。
日付は、関門橋の開通日(1973年11月14日)にちなんで、11月14日とした。
◆◆◆
関門橋は、山口県下関市と福岡県北九州市門司区を結ぶ全長1,068メートルの吊り橋です。この橋は、1973年(昭和48年)11月14日に開通し、当時は東洋一の長さを誇りました。関門海峡に架かるこの橋は、本州と九州を結ぶ重要な交通の要所であり、物流と観光の両面で重要な役割を果たしています。
関門橋の建設には、当時の最新技術が駆使されました。特に、グリーングレーの配色が景観に配慮されており、周囲の自然に溶け込むようデザインされています。建設当初、航空法の規定により高さ60メートル以上の建造物は赤か赤と白の2色に塗ることが求められていましたが、景観と航行の観点から折衝が行われ、サーチライト型の航空灯を設置する代わりに自然な色合いのグリーングレーが選ばれました。
この橋は、日本国内外の観光客に人気があり、様々な角度からその美しい姿を楽しむことができます。例えば、九州側の「めかり観潮遊歩道」や「めかり第二展望台」からは、橋の迫力ある景観を楽しむことができます。また、夜にはライトアップされ、美しい夜景を提供します。これらのスポットは、訪れる人々にとって素晴らしい写真撮影の機会を提供します。
関門橋は交通インフラとしても重要です。橋の下には関門自動車道(E2A)が通っており、山口県下関市の下関ICと福岡県北九州市の門司ICを結びます。この区間の高速道路は、物流の効率化と地域経済の発展に寄与しています。現在、関門橋は大規模な補修工事が行われており、老朽化対策と安全性の向上が図られています。
関門橋の周辺には多くの観光スポットも点在しており、歴史的な見どころや美しい自然景観が楽しめます。関門海峡を背景に、歴史的な戦場跡や港町の風情を感じることができるため、多くの観光客が訪れています。
記念日とかいろいろ
11月の記念月間など
- 麻薬・覚醒剤乱用防止運動(10月,11月)
- 間伐推進強化期間(10月,11月)
- 薬剤耐性(AMR)対策推進月間(11月)
- 子供・若者育成支援強調月間(11月)
- 指名手配被疑者捜査強化月間(11月)
- 下請取引適正化推進月間(11月)
- テレワーク月間(11月)
- 過労死等防止啓発月間(11月)
- 乳幼児突然死症候群(SIDS)対策強化月間(11月)
- 児童虐待防止推進月間(11月)
- 標準営業約款普及登録促進月間(11月)
- 生活衛生同業組合活動推進月間(11月)
- 伝統的工芸品月間(11月)
- 製品安全総点検月間(11月)
- 素形材月間(11月)
- エコドライブ推進月間(11月)
- 公共建築月間(11月)
- 建設業取引適正化推進月間(11月)
- ダブルソフトでワンダブル月間(11月)