3月6日 Miru(見る)の日
3月6日はMiru(見る)の日。コンタクトレンズ販売店網である「Miruグループ」をより多くの人に知ってもらい、コンタクトレンズ選びのパートナーとして活用してもらおうと、愛知県名古屋市に本社を置き、コンタクトレンズ・ケア用品事業などを手がける株式会社メニコンが制定し、日本記念日協会が認定した。
日付は、「
◆◆◆
コンタクトレンズは、近視、遠視、乱視、老視などの視力の異常を矯正するための医療機器として広く使用されています。私たちが物を見るとき、光は角膜や水晶体を通過し、網膜上に焦点を結びます。しかし、屈折異常がある場合、この焦点が網膜の正しい位置に合わないため、物がぼやけて見えることがあります。コンタクトレンズは、この焦点を網膜上の正しい位置に合わせることで視力を矯正します。
眼鏡と同じく視力矯正の原理を持ちながら、コンタクトレンズは目に直接装着することで、広い視野や自然な見え方を実現することができます。特に、強度の近視や左右の視力差が大きい方には、コンタクトレンズの方が効果的です。さらに、レンズが曇らず、スポーツなどの活動中でも外れにくいのは、コンタクトレンズの大きな魅力と言えるでしょう。
コンタクトレンズには、ソフトコンタクトレンズとハードコンタクトレンズの2つの主要なタイプがあります。ソフトコンタクトレンズは、水分を含む柔らかい材質で作られ、装着感が良く、スポーツなどの活動にも適しています。一方、ハードコンタクトレンズは、より堅牢で、乱視の矯正に特に適していますが、初めての装着時には違和感を感じることがあるかもしれません。
最近では、カラーコンタクトレンズやサークルレンズなど、視力補正だけでなく、目の色やデザインを変えることを目的とした製品も人気を集めています。しかし、コンタクトレンズは適切なケアや取り扱いが必要であり、目の健康を維持するためには、使用方法や清潔さを保つことが非常に重要です。
記念日とかいろいろ
3月の年中行事など
3月の記念週間など
3月6日の記念日
目の記念日
- ひとみの日(1月3日)
- 二重(ふたえ)の日(2月10日)
- Miru(見る)の日(3月6日)
- 眉の日(3月15日)
- つけまの日(6月6日)
- 緑内障を考える日(6月7日)
- こどもの目の日(6月10日)
- 素まつ毛ケアの日(6月6日)
- 涙の日(7月3日)
- 潤う瞳の日(8月8日)
- マスカラの日(9月8日)
- コンタクトレンズの日(9月10日)
- コンタクトセンターの日(9月20日)
- 網膜の日(9月23日)
- 世界で初めて組織的に視覚障害者教育が始まった日(9月18日)
- メガネの日(10月1日)
- まつげ美人の日(11月11日)
- 美しいまつ毛の日(11月11日)
- いい瞳の日(11月13日)
- 瞳の黄金比率の日(12月1日)
- まつ育の日(12月19日)
- 視覚障害者ガイドヘルパーの日(12月3日)