カレンダーをめくってみれば
~今日は何の日?~

7月8日 すず音の日

すず音の日

 7月8日は、すず音の日。宮崎県大崎市に本社蔵を構える株式会社一ノ蔵が制定し、日本記念日協会が認定した。

 同社の「すず音」(すずね)は気品ある優しい味わいで人気の発泡清酒。シャンパンと同じ瓶内二次発酵により生まれる自然の炭酸ガスが特徴で、普段あまりお酒を飲まない人にも楽しんでもらえるスパークリング日本酒のパイオニア的存在。1998年の発売以来、今も愛され続けている「すず音」をさらに多くの人に味わってもらうのが目的。

 日付は、「すず音」がテスト発売を開始した日(1998年7月8日)から、7月8日とした。

◆◆◆

 「すず音」は、一ノ蔵が誇る発泡清酒で、名前の由来は、グラスに注いだときに立ち上る繊細な泡が鈴の音のように感じられることから来ています。この清酒は、シャンパンと同じ瓶内発酵によって生まれる自然の炭酸ガスが特徴で、口の中でぷちぷちと優しくはじける泡が楽しめます。お米の優しい味わいの中に、柔らかな甘酸っぱさが広がり、アルコール分は低めの5度です。普段あまりお酒を飲まない方でも楽しめるスパークリング清酒で、乾杯やカクテルのベース、さらにはデザート酒としても人気があります。

 「すず音」の開発は1982年に遡り、ヨーロッパで出会ったベルギーのビールやオーストリアのホイリゲなどがきっかけとなりました。1998年に「すず音」が誕生し、テレビ番組で取り上げられることで注目を集め、その後シリーズ化も進みました。この発泡清酒の特徴的な製造方法は、瓶内二次発酵による炭酸ガスを使っており、酵母由来のきめ細かい泡が楽しめます。

 「すず音」は温度や光に敏感なデリケートなお酒であり、購入後は冷蔵庫で保管し、なるべく早くお飲みいただくことが推奨されています。そのフレッシュな味わいを楽しむためには、製造から1ヶ月以内に飲むことが理想です。

記念日とかいろいろ

お酒の記念日