3月10日 ミードの日
3月10日はミードの日。「ミード」(蜂蜜酒)の認知度を高め、その美味しさをより多くの人に味わってもらおうと、一般社団法人日本ミード協会が制定し、日本記念日協会が認定した。
日付は、「
ミードとは
ミードとは、蜂蜜と水と酵母菌を発酵させて作る醸造酒。日本ではあまり知られていないが、西洋では神話などにも登場する。1万4千年以上前から飲まれている人類最古のお酒で、クレオパトラが愛飲していたとも言われている。
◆◆◆
ミードは、蜂蜜を原料にした人類最古のお酒で、古代から多くの文化に根ざした魅力的な飲料です。蜂蜜、水、酵母菌を発酵させることで作られるこの醸造酒は、1万4千年以上前から人々に愛され続けており、西洋では神話や伝説にもその名が登場します。
古代の人々にとって蜂蜜は防腐作用があり、「再生を司る神聖な物質」として珍重されていました。ミードはインドのヒンドゥー聖典に登場するなど、記録としては5000年以上前に遡ります。プラトンの文献にも登場し、古代ギリシャ人に親しまれていたことがわかります。ローマの英雄ジュリアス・シーザーやバイキングも愛飲していたとされ、ミードは勇敢な戦士や貴族たちの間でも人気のある飲み物でした。
メデアという名前は「知恵の蜂蜜酒」を意味し、北欧神話におけるメソグリンは薬効があるとされるハーブやスパイスを入れたミードです。現代の医薬品「Medicine」の語源にもなっていることから、ミードが健康や治療にも関連していたことが伺えます。
ミードと結婚式の伝統にも深い関係があります。ゲルマン人の習慣では、新婚夫婦が婚礼から1ヶ月間ミードを共に飲むことで、早く子宝に恵まれることを祈っていました。この慣習から「ハネムーン」の語源が生まれたとされています。そのようにして、ミードは単なる飲み物ではなく、幸福や豊穣、新たな生命の誕生を願う象徴として機能してきたのです。
現代ではミードは日本ではまだ一般的ではありませんが、その歴史的背景や独特の風味は、世界中の醸造愛好家や歴史に興味がある人々にとって魅力的な存在です。蜂蜜の種類や醸造方法によって多様な味わいを生み出すミードは、今なお世界各地で楽しまれ、その伝統は次世代に引き継がれていくことでしょう。
記念日とかいろいろ
3月の年中行事など
3月の記念週間など
3月10日の記念日
お酒の記念日
- 百十郎の日(1月10日)
- 樽酒の日(1月11日)
- 南アフリカワインの日(2月2日)
- ヱビスの日(2月25日)
- 日本酒女子会の日(2月14日)
- ニゴラー集う「にごり酒」の日(2月5日)
- ビールサーバーの日(3月8日)
- ミードの日(3月10日)
- ザンパの日(3月8日)
- レモンサワーの日(3月8日)
- サントリー赤玉の日(4月1日)
- さつま島美人の日(4月6日)
- シンハービールの日(4月8日)
- 黒ラベルの日(4月1日)
- 輸入洋酒の日(4月3日)
- ピンクデー(4月4日)
- 丸亀市×サン・セバスティアン市「チャコリの日」(4月9日)
- ジャパニーズウイスキーの日(4月1日)
- 地ビールの日(4月23日)
- クラフトビールの日(4月23日)
- ドイツワインの日(4月28日)
- 極ZERO(ゴクゼロ)の日(5月9日)
- 極上の日(5月9日)
- 胡麻祥酎の日(5月29日)
- イタリアワインの日(6月2日)
- 生酒の日(6月25日)
- 酒酵母の日(6月30日)
- スパークリング清酒の日(6月21日)
- 壱岐焼酎の日(7月1日)
- 渚の日(7月3日)
- 夏割りの日(7月20日)
- 国際CAVAデー(7月12日)
- HONEYの日(8月2日)
- 花泡香の日(8月7日)
- ハイボールの日(8月10日)
- ビアホールの日(8月4日)
- KIRISHIMA No.8の日(8月8日)
- 緑茶ハイを楽しむ日(8月1日)
- クロイサの日(9月6日)
- 黒の日(9月6日)
- シェリーの日(9月6日)
- スペインワインの日(9月8日)
- 黒霧島の日(9月6日)
- 一刻者(いっこもん)の日(9月4日)
- カリフォルニアワインの日(California Wine Day)(9月9日)
- 日本酒の日(10月1日)
- サンテロ 天使の日(10月4日)
- 角ハイボールの日(10月8日)
- ワンカップの日(10月10日)
- どぶろくの日(10月26日)
- ズブロッカの日(10月26日)
- 糖質ゼロの日(10月4日)
- 天使のシャンパンの日(10月4日)
- HelloWineの日(10月20日)
- トマトサワーの日(10月30日)
- キクマサピンの日(11月1日)
- 断酒宣言の日(11月10日)
- 立ち飲みの日(11月11日)
- いいビール飲みの日(11月16日)
- キリン一番搾りの日(11月11日)
- いい熟成ワインの日(11月19日)
- しそ焼酎「鍛高譚(たんたかたん)」の日(12月9日)
- 信州地酒で乾杯の日(毎月8日)
- 木挽BLUEの日(毎月21日)
- 信州ワインブレッドの日(毎月20日)
- サワーの日(毎月30日)
- ワインの日(毎月20日)