5月10日 五島の日
5月10日は五島の日。五島列島の中の北部に位置する新上五島町(通称:上五島)と、南部に位置する五島市(通称:下五島)が連携をして、五島列島の知名度の向上を図り、その魅力を大いにPRするきっかけの日とするために、長崎県五島列島の五島市と新上五島町が制定し、日本記念日協会が認定した。
日付は、「
五島列島とは

長崎港から西におよそ100kmに位置する大小合わせて129の島々でできた列島のこと。全ての島が長崎県に属しており、人口はおよそ7万人。自然海浜や海蝕崖、火山景観など複雑で変化に富んだ地形となっており、ほぼ全域が西海国立公園に指定されている。九州の最西端。
◆◆◆
五島列島は、九州の最西端に位置し、長崎県西部に広がる魅力あふれる列島です。この地域は、コバルトブルーの海と白い砂浜、四季折々の自然美、豊かな海の幸、そして深い歴史と文化が息づいています。特に、世界遺産にも登録されている「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」は、信仰の歴史を今に伝える貴重な遺産です。
五島列島は、大小152の島々から成り立ち、全域が西海国立公園に指定されており、その自然は非常に豊かです。島内にはカトリック教会が多数点在し、「長崎の教会群とキリスト教関連遺産」として世界遺産登録されています。このように、自然と歴史の融合が見られる五島列島は、日本国内外から多くの観光客が訪れる場所です。
五島列島へのアクセスは、長崎市や福岡市からフェリーや飛行機で容易に行くことができます。島内では、美しい海岸線を眺めながらのドライブ、豊かな海でのマリンスポーツ、釣り、または自転車でのサイクリングなど、多彩なアクティビティを楽しむことができます。
また、五島列島は新鮮な海の幸に恵まれており、地元で獲れた魚介類を使ったグルメも楽しめます。特に、五島うどんはその独特の食感と味わいで知られ、訪れた人々に愛されています。さらに、五島列島では、澄んだ空気と美しい星空を堪能することができ、自然の美しさを五感で感じることができます。
五島列島は、その自然の美しさ、豊かな歴史、心温まる地元の人々とのふれあいを通して、訪れる人々に特別な体験を提供します。日常を離れて、心身ともにリフレッシュしたい方には、五島列島がおすすめです。五島列島の自然と歴史に触れ、忘れられない旅の思い出を作ってみませんか。
記念日とかいろいろ
5月の記念月間など
5月の記念週間など
5月10日の記念日
地方自治体が作った記念日
- 豊後高田市移住の日(1月10日)
- 「信州・まつもと鍋」の日(1月19日,2月19日,12月19日)
- ほしいもの日(1月10日)
- ニゴロブナの日(2月5日,6日,7日)
- 豊後高田市恋叶ロードの日(2月13日)
- 咸宜園の日(2月23日)
- 三矢の日(3月8日)
- 八幡浜ちゃんぽん記念日(3月28日)
- 笛吹市桃源郷の日(4月10日)
- 国分寺ペンシルロケット記念日(4月12日)
- しぶしの日(4月24日)
- 豊後高田昭和の町の日(4月29日)
- 丸亀市×サン・セバスティアン市「チャコリの日」(4月9日)
- 家具の町東川町・椅子の日(4月14日)
- 五島の日(5月10日)
- 箕輪町安全安心の日(5月12日)
- ごみゼロの日(5月30日)
- 「信濃の国」県歌制定の日(5月20日)
- こいのわの日(5月10日)
- 杖立温泉・蒸し湯の日(6月4日)
- はやぶさの日(6月13日)
- おにぎりの日(6月18日)
- 加須市うどんの日(6月25日)
- 六連の日(6月6日)
- コメ百俵デー(6月15日)
- 谷川岳の日(7月2日)
- くにさき七島藺の日(7月10日)
- ひかわ銅剣の日(7月12日)
- うらかわ夏いちごの日(7月15日)
- びわ湖の日(7月1日)
- 平田村あじさい記念日(7月14日)
- 喜多方ラーメンの日(7月17日)
- 宮島水族館の日(8月1日)
- 吊り橋の日(8月4日)
- 豊後高田市全力発展の日(8月10日)
- 野島(のしま)の日(8月8日)
- 那須塩原市牛乳の日(9月2日)
- 組踊の日(9月3日)
- 九十九島の日(9月19日)
- 花園ラグビーの日(9月22日)
- おおいた和牛の日(9月4日)
- 川西ダリヤ園開園記念日(9月21日)
- とっとり0929(和牛肉)の日(9月29日)
- 球都桐生の日(9月10日)
- 栗きんとんの日(9月9日)
- 「信州 火山防災の日」(9月27日)
- とくしまNAKAドローンの日(10月6日)
- はらこめしの日(10月8日)
- 天女の日(10月24日)
- 香りの記念日(10月30日)
- 芋煮会の日(10月2日)
- ひろの童謡の日(10月5日)
- 鳥羽の日(10月8日)
- 深川!マイ・米・デー(11月1日)
- 源流の日(11月16日)
- アースナイトデー(11月24日)
- ねぎらいの日(11月23日)
- いいリンゴの日(11月5日)
- 共家事の日(11月23日)
- 妙義山の日(11月4日)
- いつでもニットの日(12月10日)
- こうふ開府の日(12月20日)
- 信州地酒で乾杯の日(毎月8日)