3月27日 さくらの日

3月27日はさくらの日。日本を代表する花である桜への関心を高め、花と緑の豊かな国土を作ろうという目的で、日本さくらの会が制定した。
日付は、七十二候の「桜始開」の時期であること、「
桜の豆知識
桜は主に北半球の温帯域に広く生息しており、山桜をはじめとした9種を基本にして、変種を含めると100以上のサクラが自生している。日本では少なくとも数百万年前から自生していたとされている。
◆◆◆
桜(サクラ)は、バラ科サクラ亜科に属する落葉広葉樹の総称で、春に特有の桜色の白色や淡紅色から濃紅色の花を咲かせます。サクラはシベリア、日本、中国、北米など北半球の温帯地域に自生しており、日本では特に親しまれています。サクラの果実はサクランボやチェリーとして広く食用にされ、日本では花や葉の塩漬けも利用されます。
日本ではサクラは、観賞用として特別な地位を占め、多様な栽培品種が開発されています。最も普及しているのがソメイヨシノで、他にもカンザンなどが世界中に広まっています。サクラの花言葉は「精神の美」「優美な女性」、西洋では「優れた教育」も含まれます。
日本におけるサクラは、10から11種の基本野生種を基に100種以上の自生種と200種以上の栽培品種があります。これらの中には、平安時代からの国風文化の影響を受け、花見の目的で栽培されたものが多数含まれています。特に平安時代以降、花弁の数や色などの特徴を持つ個体が選抜され、様々な栽培品種が開発されてきました。
また、日本ではサクラは神聖なものとして見なされることが多く、長寿の巨樹として多くの地域で親しまれています。エドヒガンやベニシダレなどの品種は、数百年から千年以上の長寿を誇り、歴史的にも有名な花見の対象となっています。サクラの美しさとその背後にある文化や歴史は、日本人の心に深く根付いており、春の訪れと共にその魅力を毎年多くの人々に提供しています。
記念日とかいろいろ
3月の年中行事など
3月の記念週間など
植物の記念日
- スイートピーの日(1月21日)
- 船穂スイートピー記念日(1月27日)
- チューリップを贈る日(1月31日)
- いい椿の日(1月28日)
- 国産ブナ材の日(2月7日)
- サボテンの日(3月10日)
- さくらの日(3月27日)
- 3.9サキュレントデー(3月9日)
- サクナの日(3月9日)
- 芝の日(4月8日)
- ロータスデー(4月8日)
- いぐさの日(6月1日)
- ローズの日(6月2日)
- いけばなの日(6月6日)
- くにさき七島藺の日(7月10日)
- ハスカップの日(7月7日)
- 平田村あじさい記念日(7月14日)
- 昭和かすみ草の日(7月20日)
- ハーブの日(8月2日)
- 花文化の日(8月7日)
- ハイビスカスの日(8月1日)
- 服部植物研究所・コケの日(8月10日)
- 世界に一つだけの晴れの国リンドウ記念日(8月18日)
- 草の日(9月3日)
- 球根で求婚記念日(9月5日)
- クロモジの日(9月6日)
- 杜仲の日(10月2日)
- プリザーブドフラワーの日(10月8日)
- 球根の日(10月10日)
- 多肉植物の日(11月20日)
- いいマムの日(11月6日)
- 名木伝承の日(11月1日)
- NFD花の日(12月10日)