カレンダーをめくってみれば
~今日は何の日?~

7月28日 大判焼の名前を皆で議論する日

大判焼の名前を皆で議論する日

 7月28日は、大判焼の名前を皆で議論する日。埼玉県さいたま市で今川焼・たこ焼・たい焼・お好み焼きなどの食材・調理器具を販売する株式会社豊吉が制定し、日本記念日協会が認定した。

 地方によって「大判焼」「今川焼」「回転焼」「おやき」などと呼び名が異なる「大判焼」は一体どんな名前がふさわしいのか、ナニ焼きなのかをみんなでSNS上で議論するのが目的。

 日付は、ナニ焼(728)き」の語呂合わせから、7月28日とした。

◆◆◆

 大判焼という名前は、その形状やサイズに由来しています。「大判」とは、かつて日本で使用されていた大型の金貨を指し、その金貨のように丸くて大きいことから「大判焼」と名付けられました。つまり、この菓子の見た目が大判金貨に似ていることが名前の由来となっています。

 この菓子は、厚みのある生地の中に甘い餡がたっぷりと詰められており、そのボリューム感が特徴です。焼き上がりは外側が香ばしく、中はしっとりとした食感が楽しめます。地域によっては「今川焼」や「回転焼」とも呼ばれていますが、基本的な形や作り方は共通しています。

記念日とかいろいろ