6月10日 うどんと和菓子をいっしょに食べる日
6月10日はうどんと和菓子をいっしょに食べる日。うどんと和菓子を一緒に食べるという食文化を、広島の「ソウルフード」として根付かせるとともに、全国の人にも知ってもらい、その美味しさを味わってもらおうと、うどんや和菓子の製造販売などを手掛ける株式会社ちからが制定し、日本記念日協会が認定した。
日付は、創業日(1935年6月10日)から、6月10日とした。
日付は、創業日(1935年6月10日)から、6月10日とした。 ちからが記念日申請をおこなった発端のひとつは、2019年2月に放映された「ニッポンわが町うどんMAP」(テレビ西日本制作)。全国津々浦々のうどん店にあるサイドメニューの中で、広島は「おはぎ」と放映されたことから、「我々が思う以上にうどんと和菓子の食べ合わせは、広島独自の食文化として考えられているのでは?」と思い至りました。
◆◆◆
うどんとおはぎを一緒に食べるという組み合わせは、一見すると異色の組み合わせに映るかもしれません。うどんはその滑らかで喉越しの良い食感と、出汁の効いた温かいスープが特徴の日本の麺料理です。一方で、おはぎはもち米の甘さとあずきの風味が絶妙に合わさった和菓子であり、そのほっこりとした甘みが多くの人々に愛されています。
この二つを一緒に食べるというのは、日本の食文化においては珍しい試みかもしれませんが、食事とデザートを一緒に楽しむという点では、世界的にも見られる食の楽しみ方です。うどんのシンプルな味わいとおはぎの甘さが、意外にも互いを引き立て合う可能性を秘めています。うどんで温かくなった胃袋に、おはぎの優しい甘さが心地よいアクセントを加えるでしょう。
また、この組み合わせは、季節の変わり目や特別な日に、体と心を温めるための食事としても考えられます。例えば、秋分の日や春分の日などの節分に、旬の食材を用いた料理として楽しむことで、季節の移り変わりを感じ取りながら、日本の伝統的な食文化に思いを馳せる機会にもなりえます。
うどんとおはぎを一緒に食べるという行為は、食の多様性と創造性を楽しむ素晴らしい例と言えるでしょう。異なる食文化の要素が融合することで、新たな食体験を創出し、日々の食卓に小さな冒険をもたらすのです。食は、常に進化し続ける文化の一部であり、その組み合わせに正解はありません。だからこそ、うどんとおはぎのような意外な組み合わせから、新しい食の楽しみ方が見つかるかもしれません。
記念日とかいろいろ
6月の年中行事など
6月の記念月間など
6月の記念週間など
6月10日の記念日
- ロートの日
- 無添加住宅の日
- ローストビーフの日
- Doleスムージーの日
- てっぱん団らんの日
- 無添加の日
- 夢の日
- ミルクキャラメルの日
- 無糖茶飲料の日
- 時の記念日
- ドリーム号の日
- ところてんの日
- うどんと和菓子をいっしょに食べる日
- ロトくじを楽しむ日
- リボンシトロンの日
- 蔵出し!Tシャツデー
- ペットに無添加良品の日
- 労働契約を考える日
- ロケ弁当の日
- 露点計の日
- 路面電車の日
- こどもの目の日
- ヘルスケアオープンイノベーションデー
- BLACK無糖の日
- ReBorn60の日
- 最強王図鑑の日
- ロケ弁の日
- スカイプロポーズの日
- Windows10の日
- 糖化の日
- パンケーキの日
- アメリカンフライドポテトの日
- バイナリーオプションの日
- コッペパンの日
- キャッシュレスの日
- イカの日
- 植物油の日
- LPガス消費者保安デー
- サガミ満天そばの日
うどん・そばの記念日
- 白馬そばの日(2月8日,9日,10日)
- わんこそば記念日(2月11日)
- 東京二八そばの日(2月8日)
- 出雲そばの日(2月11日)
- 真っ白なそば・更科そばの日(3月4日)
- みんなでたべよう「おろしそば」の日(5月11日)
- 加須市うどんの日(6月25日)
- うどんと和菓子をいっしょに食べる日(6月10日)
- うどんの日(7月2日)
- カレーうどんの日(8月2日)
- 箱そばの日(8月5日)
- はなまるうどんの日(8月7日)
- 奈川・投汁(とうじ)そばの日(10月2日)
- 名玄のセルフうどんの日(10月8日)
- そばの日(10月8日)
- 焼うどんの日(10月14日)
- 信濃町・霧下そばの日(10月28日)
- 沖縄そばの日(10月17日)
- 東筑軒の立ち食いうどん・そばの日(11月11日)
- カレー南蛮の日(12月1日)
和菓子の記念日
- くりこ庵・たい焼きの日(1月15日)
- えいようかんの日(3月1日,6月1日,9月1日,12月1日)
- わらびもちの日(4月26日)
- 月化粧の日(5月21日)
- 和菓子の日(6月16日)
- うどんと和菓子をいっしょに食べる日(6月10日)
- 七福神の日(7月29日)
- コンペイトウの日(7月7日)
- 大判焼の名前を皆で議論する日(7月28日)
- 東京ばな奈の日(8月7日)
- 雪の宿の日(8月10日)
- 甲斐の銘菓「くろ玉」の日(9月6日)
- お菓子のみやきん駒饅頭誕生日(9月27日)
- くず餅の日(9月2日)
- 九十九島せんぺいの日(9月19日)
- ようかんの日(10月8日)
- 榮太樓飴の日(10月3日)
- 桐葉菓の日(10月8日)
- 千寿せんべいの日(10月10日)
- ぴーなっつ最中の日(10月18日)
- かりんとうの日(11月10日)