8月7日 東京ばな奈の日
8月7日は東京ばな奈の日。グレープストーンの代表的なお菓子「東京ばな奈」をお土産として選んでいる東京の人、東京を訪れる人に、日頃の感謝の気持ちを伝えために、洋菓子・和菓子の製造販売などを手がける株式会社グレープストーンが制定し、日本記念日協会が認定した。
日付は、「
東京ばな奈について

周りはふんわり柔らかいスポンジケージ。中には丁寧に裏ごししたバナナの果実を使ったバナナカスタードクリームがとろーり。ひとくち食べると甘くて優しいバナナの味と香りが口いっぱいに広がる
◆◆◆
「東京ばな奈『見ぃつけたっ』」は、株式会社グレープストーンが販売する東京の代表的な土産菓子です。1991年に市場に登場して以来、そのユニークなコンセプトと味わいで多くの旅行者や地元民から愛されています。
この菓子の最大の特徴は、その柔らかなスポンジケーキと中に詰められたバナナカスタードクリームです。バナナの果肉を丁寧に裏ごしして作られるクリームは、バナナの自然な風味と甘みが口いっぱいに広がります。スポンジ生地は一旦焼き上げた後に蒸すことで、ふんわりとした食感を実現しています。
「東京ばな奈」の製造は埼玉県所沢市にある株式会社マスダック東京ばな奈ファクトリーで行われており、高い品質管理のもとで生産されています。また、商品のパッケージはA4サイズに設計されており、出張中のサラリーマンがアタッシュケースに簡単に収められるようになっており、手土産としての利便性が高く評価されています。
市場調査によれば、「東京ばな奈」は東京駅での売上げランキングで常に上位に位置しており、東京みやげとしてのブランドイメージも非常に強いです。「購入したことがある」「東京みやげと言って思い浮かぶ」「商品をよく目にする」という3つのカテゴリーでトップ評価を受けています。この強いブランド力は、商品自体の味と品質、独特のマーケティング戦略によるものです。
新型コロナウイルス感染症の影響で、一時的に販売が困難な状況になりましたが、公式オンラインショップ「パクとモグ」での臨時販売や、全国のセブン-イレブンでの限定販売など、様々な方法で販路を拡大し、消費者に愛され続けています。
「東京ばな奈」は、その甘く優しいバナナの味わいと、親しみやすいキャラクターで、これからも多くの人々に日本のお菓子文化を伝え続けることでしょう。旅の記念に、または特別なギフトとして、ぜひ一度その味を体験してみてください。
記念日とかいろいろ
8月の年中行事など
8月の記念週間など
8月7日の記念日
和菓子の記念日
- くりこ庵・たい焼きの日(1月15日)
- えいようかんの日(3月1日,6月1日,9月1日,12月1日)
- わらびもちの日(4月26日)
- 月化粧の日(5月21日)
- 和菓子の日(6月16日)
- うどんと和菓子をいっしょに食べる日(6月10日)
- 七福神の日(7月29日)
- コンペイトウの日(7月7日)
- 大判焼の名前を皆で議論する日(7月28日)
- 東京ばな奈の日(8月7日)
- 雪の宿の日(8月10日)
- 甲斐の銘菓「くろ玉」の日(9月6日)
- お菓子のみやきん駒饅頭誕生日(9月27日)
- くず餅の日(9月2日)
- 九十九島せんぺいの日(9月19日)
- ようかんの日(10月8日)
- 榮太樓飴の日(10月3日)
- 桐葉菓の日(10月8日)
- 千寿せんべいの日(10月10日)
- ぴーなっつ最中の日(10月18日)
- かりんとうの日(11月10日)