カレンダーをめくってみれば
~今日は何の日?~

8月8日 たこ焼きの日

たこ焼きの日

 8月8日はたこ焼きの日。各種の冷凍食品の製造販売を手がけ、全国の量販店、コンビニ、外食産業などに流通させている株式会社味のちぬやが制定した。

 日付は、たこの足が8本であることと、焼を8と読む語呂合わせから、8月8日とした。

 また、この時期は花火大会など屋外のイベントが多く、たこ焼を気軽に食べてもらいたいとの思いも込められている。

◆◆◆

 たこ焼きは、日本が世界に誇る独創的な食文化の一つであり、大阪を象徴するソウルフードです。その起源は1930年代にさかのぼり、大阪市西成区の「会津屋」初代店主・遠藤留吉氏が創始者とされています。彼は「ラジオ焼き」と呼ばれる食べ物を改良し、タコと鶏卵を加えることで、今日私たちが知るたこ焼きを生み出しました。

 初期のたこ焼きは、出汁や醤油風味で味付けされ、何もかけずに食べられるのが一般的でした。しかし、1948年にとんかつソースが発明されたことで、たこ焼きにソースをかけるスタイルが普及し始めます。1955年には大阪市内だけでもたこ焼き店が5000軒存在するとされ、たこ焼きの人気が加速しました。

 その後、全国各地にたこ焼き店が広がり、様々なアレンジが施されるようになりました。たこ焼きは、表面はカリッと中はトロッとした食感が特徴で、ソースやマヨネーズ、かつお節や青のりをトッピングして食べるのが一般的です。また、たこ焼き器を用いて家庭で手軽に作ることができることから、家庭料理としても親しまれています。

 たこ焼きの普及には、たこ焼き器や冷凍たこ焼きの開発など、様々な技術革新が寄与しています。さらに、1990年代に宇宙食用たこ焼きが開発されるなど、たこ焼きの新たな可能性が広がり続けています。

 今日、たこ焼きは大阪の名物としてだけでなく、日本の代表的な食べ物として世界中にその名を知られています。そのシンプルながら奥深い味わいは、多くの人々に愛され、これからも長く受け継がれていくことでしょう。

記念日とかいろいろ

8月8日の記念日