10月27日 機関誌の日
10月27日は機関誌の日。機関誌の持つ多彩な魅力を伝えるために、機関誌などの冊子、パンフレット、カタログ、ポスター、書籍などの商業印刷・出版印刷を手がける第一資料印刷株式会社が制定し、日本記念日協会が認定した。
日付は、日本で最初の本格的な雑誌とされる『西洋雑誌』が洋学者の柳河春三により創刊されたのが1867年10月であることと、機関誌の会員同士の「
機関誌とは
学会や協会、政党、宗教団体などの組織が、活動内容や見解などをPRするために発行している雑誌。
◆◆◆
機関誌は、特定の政党、団体、組織、または企業がその活動の成果や情報を広く伝える目的で定期的に発行する出版物です。これらの誌は、組織のメンバーや関係者に対して、新しい政策、研究成果、イベントのお知らせ、重要な通知などを効果的に伝えるための重要なツールとなっています。機関誌の内容は非常に多岐にわたり、専門的な記事から、インタビュー、ディスカッションの要約、フォトエッセイまで含まれることがあります。
印刷メディアとしての機関誌は、その形式が雑誌タイプであれば「機関誌」、新聞スタイルであれば「機関紙」と呼ばれることが多いですが、これは組織によって異なることがあります。最近では、デジタル化の進展に伴い、多くの機関誌がオンラインで公開されるようになっており、ウェブサイト上で簡単にアクセスし閲覧することが可能です。これにより、より広い範囲の読者にリーチしやすくなり、情報の更新と共有が迅速に行われるようになっています。
また、機関誌は組織内のコミュニケーションを強化し、共通の目的やビジョンに基づくコミュニティの一体感を促進する効果もあります。これにより、メンバー間の連携が強化され、組織の目標達成に寄与しているのです。
記念日とかいろいろ
10月の年中行事など
10月の記念月間など
10月の記念週間など
10月27日の記念日
メディアの記念日
- 日刊新聞創刊の日(2月21日)
- 夕刊フジ創刊記念日(2月25日)
- みよた壱満開の日(3月3日)
- ざっくぅの日(3月9日)
- 放送記念日(3月22日)
- ゲットナビの日(3月24日)
- ミユキ野球教室の日(3月17日)
- 「ラヴィット!」の日(3月29日)
- 民放の日(放送広告の日)(4月21日)
- まいどなの日(4月17日)
- タクシーサイネージの日(4月1日)
- 東スポの日(4月1日)
- 車窓サイネージの日(5月31日)
- ケーブルテレビの日(6月16日)
- メディア・リテラシーの日(6月27日)
- ヘアサロンサイネージの日(6月1日)
- 「なんしょん?」の日(7月4日)
- しんぶん配達の日(7月14日)
- なな→きゅうの日(7月9日)
- もえぴな記念日(7月27日)
- 情報サイト・COMUGICOの日(7月6日)
- パチ7の日(8月7日)
- 民放テレビスタートの日(8月28日)
- ファミ通の日(9月1日)
- MBSラジオの日(9月6日)
- 新聞折込求人広告の日(9月8日)
- 屋外広告の日(9月10日)
- くっつくFM東海ラジオの日(9月29日)
- ニッポン放送HAPPY FM 93の日(9月30日)
- 喫煙所サイネージの日(9月1日)
- 社内報の日(10月5日)
- 機関誌の日(10月27日)
- ABCの日(10月28日)
- モビリティメディアの日(10月1日)
- 文化放送の日(11月3日,11月4日)
- 蔵(KURA)の日(11月15日)
- 世界テレビ・デー(11月21日)
- 新しいメディアを考える日(11月1日)
- デジタル放送の日(12月1日)