10月5日 社内報の日
10月5日は社内報の日。社内報の役割を再認識して企業を元気にするために活用を促進するために、社内報の企画、編集、製作のサポートからコンサルティングを手がけるウィズワークス株式会社が制定し、日本記念日協会が認定した。
日付は、社内を「
社内報とは
企業の内側から効果を発揮するインナーコミュニケーション・メディア。社内の情報や価値観の共有化を図ることで、企業への帰属意識を強め、勤労意欲を高めることを目的としている。
◆◆◆
社内報は、社内のコミュニケーションを促進し、情報共有を図るための重要なツールです。企業の最新情報、経営方針、社員の活動や功績などを広く伝えることで、社内の一体感を高め、組織文化を醸成する役割を担っています。
社内報の形態は、紙媒体や電子媒体として存在し、それぞれに利点があります。紙媒体は手軽に読める点が魅力であり、じっくりと内容を吸収するのに適しています。一方、電子媒体は更新が容易で、緊急の情報を迅速に共有することが可能です。多くの企業では、これらの媒体を使い分けることで、情報の伝達効率を最大化しています。
社内報はただ情報を伝えるだけでなく、社員のモチベーション向上や愛社精神の育成にも寄与します。また、経営層からのメッセージを通じて、企業のビジョンや方針が社員に直接届けられ、組織全体の方向性を明確にする手段としても活用されています。
現代では、社内報の内容も多様化しており、従業員によるコラムやインタビュー、趣味のページなど、エンゲージメントを促進する工夫が凝らされています。これにより、社内報は単なる情報伝達ツールから、社員同士のコミュニケーションを深める場へと進化しています。
記念日とかいろいろ
10月の年中行事など
10月の記念月間など
10月の記念週間など
10月5日の記念日
メディアの記念日
- 日刊新聞創刊の日(2月21日)
- 夕刊フジ創刊記念日(2月25日)
- みよた壱満開の日(3月3日)
- ざっくぅの日(3月9日)
- 放送記念日(3月22日)
- ゲットナビの日(3月24日)
- ミユキ野球教室の日(3月17日)
- 「ラヴィット!」の日(3月29日)
- 民放の日(放送広告の日)(4月21日)
- まいどなの日(4月17日)
- タクシーサイネージの日(4月1日)
- 東スポの日(4月1日)
- 車窓サイネージの日(5月31日)
- ケーブルテレビの日(6月16日)
- メディア・リテラシーの日(6月27日)
- ヘアサロンサイネージの日(6月1日)
- 「なんしょん?」の日(7月4日)
- しんぶん配達の日(7月14日)
- なな→きゅうの日(7月9日)
- もえぴな記念日(7月27日)
- 情報サイト・COMUGICOの日(7月6日)
- パチ7の日(8月7日)
- 民放テレビスタートの日(8月28日)
- ファミ通の日(9月1日)
- MBSラジオの日(9月6日)
- 新聞折込求人広告の日(9月8日)
- 屋外広告の日(9月10日)
- くっつくFM東海ラジオの日(9月29日)
- ニッポン放送HAPPY FM 93の日(9月30日)
- 喫煙所サイネージの日(9月1日)
- 社内報の日(10月5日)
- 機関誌の日(10月27日)
- ABCの日(10月28日)
- モビリティメディアの日(10月1日)
- 文化放送の日(11月3日,11月4日)
- 蔵(KURA)の日(11月15日)
- 世界テレビ・デー(11月21日)
- 新しいメディアを考える日(11月1日)
- デジタル放送の日(12月1日)