12月1日 デジタル放送の日

12月1日はデジタル放送の日。デジタル放送に対する理解を深めるとともに、デジタル放送の普及促進及び発展を図ることを目的に、地上デジタル推進全国会議が制定し、日本記念日協会が認定した。
日付は、2000年12月1日にBSデジタル放送、2003年12月1日に地上デジタル放送、2006年12月1日に地上デジタル放送が全放送局で開始されたことから、12月1日とした。
◆◆◆
デジタル放送は、デジタルデータを用いた放送技術で、アナログ放送と比べて多くの技術的進歩を遂げています。このシステムは、音声や映像をデジタル信号として送信し、アナログ放送よりも高い品質を維持することができます。デジタル放送の最大の特徴は、データの圧縮が可能であることです。これにより、限られた周波数帯でも多くの情報を伝送することができ、複数のプログラムを同時に送ることが可能になります。
デジタル放送の利点は多岐にわたります。まず、圧縮技術によって多様なコンテンツを同時に配信できるため、視聴者にとって選択肢が広がります。また、デジタルデータはノイズに強いため、映像や音声がクリアで、より高品質な視聴体験が可能です。さらに、デジタル放送では、データ放送や副音声、画面分割などの機能を利用できるため、インタラクティブな視聴が楽しめます。
デジタル放送は、著作権保護の面でも優れています。デジタルコンテンツは暗号化やその他のセキュリティ技術を容易に適用できるため、不正コピーなどからコンテンツを保護することが可能です。これにより、放送内容の権利を保持するクリエーターや放送局にとってもメリットが大きいです。
このように、デジタル放送は技術的に進んだ放送形態であり、放送局と視聴者双方に多くの利点をもたらしています。クリアな画質と音質、追加機能の提供、強化されたセキュリティなど、デジタル放送の導入は放送メディアの可能性を大きく広げるものです。
記念日とかいろいろ
12月の年中行事など
12月の記念週間など
12月1日の記念日
メディアの記念日
- 日刊新聞創刊の日(2月21日)
- 夕刊フジ創刊記念日(2月25日)
- みよた壱満開の日(3月3日)
- ざっくぅの日(3月9日)
- 放送記念日(3月22日)
- ゲットナビの日(3月24日)
- ミユキ野球教室の日(3月17日)
- 「ラヴィット!」の日(3月29日)
- 民放の日(放送広告の日)(4月21日)
- まいどなの日(4月17日)
- タクシーサイネージの日(4月1日)
- 東スポの日(4月1日)
- 車窓サイネージの日(5月31日)
- ケーブルテレビの日(6月16日)
- メディア・リテラシーの日(6月27日)
- ヘアサロンサイネージの日(6月1日)
- 「なんしょん?」の日(7月4日)
- しんぶん配達の日(7月14日)
- なな→きゅうの日(7月9日)
- もえぴな記念日(7月27日)
- 情報サイト・COMUGICOの日(7月6日)
- パチ7の日(8月7日)
- 民放テレビスタートの日(8月28日)
- ファミ通の日(9月1日)
- MBSラジオの日(9月6日)
- 新聞折込求人広告の日(9月8日)
- 屋外広告の日(9月10日)
- くっつくFM東海ラジオの日(9月29日)
- ニッポン放送HAPPY FM 93の日(9月30日)
- 喫煙所サイネージの日(9月1日)
- 社内報の日(10月5日)
- 機関誌の日(10月27日)
- ABCの日(10月28日)
- モビリティメディアの日(10月1日)
- 文化放送の日(11月3日,11月4日)
- 蔵(KURA)の日(11月15日)
- 世界テレビ・デー(11月21日)
- 新しいメディアを考える日(11月1日)
- デジタル放送の日(12月1日)