11月15日 蔵(KURA)の日
11月15日は蔵(KURA)の日。信州の情報誌「KURA」の創刊日(2001年11月15日)を記念して、長野県長野市のカントリープレスが制定し、日本記念日協会が認定した。
◆◆◆
「KURA」は、2001年に創刊された信州をテーマにした月刊誌です。この雑誌は、長野県の歴史、文化、観光、まちづくり、食文化など、地域の豊かな情報を提供してきました。名称の「KURA」は日本語の「蔵」から取られており、その名の通り、信州の価値ある文化や情報を蔵出しするというコンセプトで読者に親しまれてきました。
しかし、時代の変化とデジタル化の流れの中で、雑誌は休刊となりました。それにもかかわらず、読者や地域コミュニティからは「KURA」の存続を望む強い声がありました。このため、従来の紙の雑誌からデジタルメディアへと移行し、「KURA Online」として新たに生まれ変わることとなりました。
「KURA Online」では、長野県に関する生活や旅行、地元の食文化、自然との関わり方など、多岐にわたる情報を提供しています。リノベーションされた蔵が現代の建築と調和するように、伝統的な誌面も現代的なデジタルフォーマットに適応させています。
このデジタル移行によって、「KURA Online」はより幅広い読者にアクセスしやすくなり、持続可能な形で信州の魅力を伝え続けることが可能になりました。地域の文化や価値を保持しつつ、新しい技術を取り入れることで、より多くの人々に信州の豊かな文化と自然を届けています。
記念日とかいろいろ
11月の記念月間など
- 麻薬・覚醒剤乱用防止運動(10月,11月)
- 間伐推進強化期間(10月,11月)
- 薬剤耐性(AMR)対策推進月間(11月)
- 子供・若者育成支援強調月間(11月)
- 指名手配被疑者捜査強化月間(11月)
- 下請取引適正化推進月間(11月)
- テレワーク月間(11月)
- 過労死等防止啓発月間(11月)
- 乳幼児突然死症候群(SIDS)対策強化月間(11月)
- 児童虐待防止推進月間(11月)
- 標準営業約款普及登録促進月間(11月)
- 生活衛生同業組合活動推進月間(11月)
- 伝統的工芸品月間(11月)
- 製品安全総点検月間(11月)
- 素形材月間(11月)
- エコドライブ推進月間(11月)
- 公共建築月間(11月)
- 建設業取引適正化推進月間(11月)
- ダブルソフトでワンダブル月間(11月)
11月の記念週間など
メディアの記念日
- 日刊新聞創刊の日(2月21日)
- 夕刊フジ創刊記念日(2月25日)
- みよた壱満開の日(3月3日)
- ざっくぅの日(3月9日)
- 放送記念日(3月22日)
- ゲットナビの日(3月24日)
- ミユキ野球教室の日(3月17日)
- 「ラヴィット!」の日(3月29日)
- 民放の日(放送広告の日)(4月21日)
- まいどなの日(4月17日)
- タクシーサイネージの日(4月1日)
- 東スポの日(4月1日)
- 車窓サイネージの日(5月31日)
- ケーブルテレビの日(6月16日)
- メディア・リテラシーの日(6月27日)
- ヘアサロンサイネージの日(6月1日)
- 「なんしょん?」の日(7月4日)
- しんぶん配達の日(7月14日)
- なな→きゅうの日(7月9日)
- もえぴな記念日(7月27日)
- 情報サイト・COMUGICOの日(7月6日)
- パチ7の日(8月7日)
- 民放テレビスタートの日(8月28日)
- ファミ通の日(9月1日)
- MBSラジオの日(9月6日)
- 新聞折込求人広告の日(9月8日)
- 屋外広告の日(9月10日)
- くっつくFM東海ラジオの日(9月29日)
- ニッポン放送HAPPY FM 93の日(9月30日)
- 喫煙所サイネージの日(9月1日)
- 社内報の日(10月5日)
- 機関誌の日(10月27日)
- ABCの日(10月28日)
- モビリティメディアの日(10月1日)
- 文化放送の日(11月3日,11月4日)
- 蔵(KURA)の日(11月15日)
- 世界テレビ・デー(11月21日)
- 新しいメディアを考える日(11月1日)
- デジタル放送の日(12月1日)