2月8日 ニッパーの日

2月8日はニッパーの日。ビクターのシンボル 犬マークの「ニッパー(NIPPER)」の認知度をさらに高めて、ニッパーの原画にまつわる心温まるストーリーと、ビクターの目指す音楽の感動を未来に伝えていくために、ビクターエンタテインメント(株式会社JVCケンウッド・ビクターエンタテインメント)が制定し、日本記念日協会が認定した。
日付は、「
ニッパーとは
ニッパーとは、絵画「His Master's Voice」のモデルとなった犬の名前で、ビクターエンタテインメントのロゴやグッズなどに使われている。
ニッパーの最初の飼い主はマーク・ヘンリー・バロウドという人物だったが、病死してしまったため弟のフランシスがニッパーを引き取った。ニッパーの絵は、ある日フランシスがかつての飼い主マークの声を蓄音機で再生したところ、蓄音機のラッパを不思議そうに覗きこんだのを見て描き上げたもの。
◆◆◆
ニッパーは、19世紀後半にイギリスで生まれたフォックス・テリア系の犬で、絵画『His Master's Voice』のモデルとして知られています。この絵画は、後に日本ビクター(現・JVCケンウッド)、HMV、RCAなどの企業のトレードマークやブランドとして世界的に有名になりました。
生い立ちと性格
1884年にイギリスのブリストルで生まれたニッパーは、風景画家マーク・ヘンリー・バロウドの飼い犬でした。客の脚を噛もうとすることから「Nipper」と名づけられた彼は、やんちゃな性格で、襲ってくる他の犬に対しては立ち向かい、勝利することが多かったと言われています。
ビクターマークの由来
1887年にマークが病死すると、弟の画家フランシス・バロウドがニッパーを引き取りました。ある日、フランシスが家にあった蓄音機で亡き兄の声を流したところ、ニッパーはラッパの前で不思議そうに耳を傾けた様子を見せました。その可憐な姿に感動したフランシスは、ニッパーの姿を絵に描いたのが始まりでした。当初の絵ではシリンダー式の蓄音機が描かれていましたが、後に円盤式に変更され、タイトルとして「His Master's Voice」が付けられました。
商標としての活用
この名画は、円盤式蓄音器の発明者エミール・ベルリナーによって商標として登録され、1900年から最高の技術と品質の象徴として用いられるようになりました。その後、米国ビクタートーキングマシーン社がこのマークを引き継ぎ、1927年に日本法人「日本ビクター」(現:「JVCケンウッド」)を設立しました。このマークは、現在もビクターエンタテインメントのロゴマークやニッパーグッズなどで広く親しまれています。
遺体の行方
ニッパーは1895年に亡くなり、テムズ川辺の桑の木の下に葬られたとされています。しかし、その場所が1950年に掘り起こされた際、ニッパーとみられる骨は見つからなかったという謎も残されています。
結局のところ、ニッパーはただのペットから世界的なアイコンへと変貌を遂げた、時代を超えた存在です。彼の姿が描かれた絵画は、音楽とテクノロジーの歴史における重要なシンボルとなり、多くの人々に親しまれています。その背後には、一匹の犬の忠誠心と、人々と動物との深い絆が描かれているのかもしれません。
記念日とかいろいろ
2月の記念週間など
2月8日の記念日
音楽の記念日
- イヤホンの日(1月8日)
- トゥー・チェロズの日(1月20日)
- La PomPon「BUMP!!」の日(1月28日)
- ニッパーの日(2月8日)
- EXILE THE SECOND DAY(2月22日)
- 乃木坂46の日(2月22日)
- ヘッドホンの日(2月22日)
- ケンハモ「メロディオン」の日(2月1日)
- ロゼット「セラミド」の日(2月1日)
- フルートの日(2月10日)
- ザ・ローリング・ストーンズの日(2月14日)
- 太客倶楽部の日(2月10日)
- サルサの日(3月3日)
- 三板(サンバ)の日(3月8日)
- ミュージックの日(3月19日)
- カチューシャの唄の日(3月26日)
- KOBE JAZZ DAY 4/4(4月4日)
- ピアノ調律の日(4月4日)
- アバの日(4月6日)
- フォークソングの日(4月9日)
- クイーンの日(QUEENの日)(4月17日)
- カーペンターズの日(4月22日)
- Dな日(4月26日)
- 国際ジャズデー(4月30日)
- Get Wildの日(4月8日)
- 音健の日(4月7日)
- 「信濃の国」県歌制定の日(5月20日)
- 魔王魂の日(5月1日)
- わらべうた・子守唄の日(5月5日)
- 関西吹奏楽の日(5月5日)
- 木原昇・トランペットソロの日(5月7日)
- ケロミンの日(6月3日)
- 楽器の日(6月6日)
- クリスタルボウルの日(6月6日)
- ロックの日(6月9日)
- ビートルズの日(6月29日)
- オトのハコブネの日(6月17日)
- シニアピアノの日(6月6日)
- リードオルガンの日(6月1日)
- ドゥーワップの日(7月12日)
- ディスコの日(7月22日)
- ZEPPET STOREの日(7月16日)
- カナデルチカラの日(7月18日)
- 調性で音楽を楽しむ日(7月12日,12月7日)
- ハードコアテクノの日(8月5日)
- テルミンの日(8月28日)
- ハープの日(8月2日)
- ペッカー・山ちゃんのリズムの日(8月13日)
- レゲエミュージックの日(8月10日)
- あびばのんのんの日(8月11日)
- JDDA・ダンスミュージックの日(9月9日)
- アース・ウインド&ファイアー「セプテンバー」の日(9月21日)
- アコーディオン「Bébé Medusa」の日(9月18日)
- 国際音楽の日(10月1日)
- ドラムの日(10月10日)
- 和太鼓の日(10月10日)
- 演ジャズの日(10月15日)
- カラオケ文化の日(10月17日)
- TOTO(トト)の日(10月10日)
- 動物ソングの日(10月4日)
- いい音・オルゴールの日(11月10日)
- ベースの日(11月11日)
- ミュージカル「キャッツ」の日(11月11日)
- 「四季」の日(11月12日)
- いいイヤホン・ヘッドホンの日(11月18日)
- SKBケースの日(11月18日)
- 音楽NFTの日(11月5日)
- ビリー・ジョエル「ピアノ・マン」の日(11月2日)
- 国際健康カラオケデー(11月3日)
- 日本太鼓の日(11月11日)
- 着信メロディの日(12月1日)
- わらべうた保育の日(12月3日)
- 着うた®の日(12月3日)
- ディスクジョッキーの日(12月28日)
- マライア・キャリー「恋人たちのクリスマス」の日(12月24日)