カレンダーをめくってみれば
~今日は何の日?~

7月12日,12月7日 調性で音楽を楽しむ日

 7月12日,12月7日は、調性で音楽を楽しむ日調性記念日制定プロジェクト from 虹音日記が制定し、日本記念日協会が認定した。

 「調性」とは音楽概念である。これは音楽の血液型のようなもので、1つの楽曲は基本的に1つ以上の調性を持つ。個性的で彩り豊かな「調性」を中心にさまざまな音楽を楽しむという新しい視点を提供し、「調性」を身近なものとして音楽を楽しんでもらうことが目的。

 日付は、「調性」がドからシまでの12種類の音の中から特定の7音を選び出す、12通りの組み合わせであることから、7月12日,12月7日とした。

◆◆◆

 音楽における「調性」とは、ある楽曲が特定の音を中心として構築され、その音を基盤とした音階や和音の体系が組み立てられている性質を指します。具体的には、楽曲の中で特定の音が「主音」として機能し、その主音を基にした音階や和音が楽曲全体の骨組みを形成します。

 例えば、ハ長調の場合、主音は「ド」の音であり、その音を出発点として「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ド」という音階が構築されます。このように、特定の音を中心として、その音から始まる音階や和音が楽曲の中で重要な役割を果たすことで、聴く人に安定感やまとまりを感じさせます。

 調性の概念は、17世紀頃から西洋音楽において確立され、19世紀から20世紀初頭にかけての音楽では主流となりました。しかし、20世紀以降、一部の作曲家たちは伝統的な調性の枠組みを離れ、無調性音楽や新しい音楽表現の探求を始めました。これにより、音楽の表現の幅はさらに広がりました。

記念日とかいろいろ

音楽の記念日