カレンダーをめくってみれば
~今日は何の日?~

10月1日 和の日

 10月1日は和の日。日本の文化、伝統を見つめ直し、調和、感謝、助け合い、譲り合いといった「和の精神」を広めることを目的に、公益財団法人地球友の会が制定し、日本記念日協会が認定した。

 日付は、人(1)と人(1)が和(輪=0)で結ばれる形であることと、神様が出雲に集まって平和について語り合う月(神無月=10月)の最初の日との意味から、10月1日とした。

 多くの人々がこの日にお互いの幸せを祈り、和解する日にとの願いが込められている。

◆◆◆

 「和の精神」とは、日本独特の文化や価値観に根差した概念で、調和、感謝、助け合い、譲り合いなどの思想を含みます。この精神は、個人よりも集団の調和を大切にし、円滑な人間関係を築くための基盤となっています。

 日本の伝統文化や行事においては、「和」の理念が色濃く反映されており、茶道、華道、歌舞伎、相撲など多くの伝統芸能や芸術に見られます。これらの文化は、形や作法においても他者との調和を重んじ、美学としての「和」を表現しています。

 また、日本人の日常生活においても、「おもてなし」の精神が「和」の文化を象徴しています。おもてなしは、相手を思いやる心と自己を抑え、相手を立てる行動に現れ、国内外から高く評価されている部分です。

 感謝の表現も日本独自のものがあり、「いただきます」と「ごちそうさま」という言葉に代表される食事のマナーは、食べ物への感謝と、それを提供してくれた人々への敬意を示しています。

 これらの「和の精神」は、単に日本の伝統や習慣に留まらず、現代の日本社会においても、企業倫理や学校教育、地域活動など様々な場面で根強く生き続けており、日本の文化的アイデンティティの一部となっています。

記念日とかいろいろ