カレンダーをめくってみれば
~今日は何の日?~

10月1日 超熟の日

 10月1日は超熟の日。超熟シリーズの美味しさを差sらに多くの人に知ってもらい、日本中に「豊かで楽しい食卓」を届けるために、「Pasco」のブランドで知られる敷島製パン株式会社が制定し、日本記念日協会が認定した。

 日付は、「超熟」が発売された日(1998年10月1日)、10月1日とした。

超熟シリーズについて

超熟の日
引用元:Pasco

 「超熟」という名前は、今までの技術を超えたという意味の「超」と、生地を長時間熟成させて作るという意味の「熟」の二文字が組み合わされたもの。「これまでにない新しい食パン」という気持ちを込めました。また、筆文字のような漢字のロゴマークは、丁寧にパンをつくるイメージを視覚化したものです。

当時食パンのパッケージといえば、赤やオレンジなどの暖色が常識。そんな中、超熟はあえて今までとは違う色合いを採用しました。
紺色と白のデザインは、和のイメージと上質さを表現。炊きたてのごはんのような味わいを目指す超熟ならではのパッケージです。

◆◆◆

 超熟シリーズは、パスコ(Pasco)によって1998年に発売された、特徴的な食パンシリーズです。このシリーズは、「超熟製法」という独自の製法により、小麦の自然な甘みと香りを最大限に引き出した食パンを提供することを目指しています。特に「超熟」という名前は、従来のパン作りの技術を超えた製法と、長時間の熟成を意味する「熟」から取られています。このネーミングと共に、紺と白を基調としたパッケージは、和のテイストと高級感を演出し、市場に新たな風を吹き込みました。

 超熟シリーズの主な特徴としては、もっちりとしっとりとした食感があります。これは、Pascoが独自に開発した製法である超熟製法により、長時間の熟成と特殊な焼成方法を組み合わせることで実現しています。また、食感だけでなく、小麦の自然な風味を感じさせる点も多くの消費者に評価されています。

 さらに、2015年からは国産小麦「ゆめちから」を使用することで、国内産の高品質な小麦を取り入れ、より一層の食感と味わいの向上を図っています。この小麦は特にグルテンが強く、パンに適した強力品種であり、超熟シリーズのもっちりとした食感を支える重要な要素となっています。

記念日とかいろいろ