5月4日 しらすの日
5月4日はしらすの日。しらすの美味しさを多くの人に知ってもらうために、愛媛県西宇和郡伊方町でしらすなどの海産物の加工販売を手がける朝日共販株式会社が制定し、日本記念日協会が認定した。
日付は、5月が全国的にしらす漁が全盛となる旬の時期であることと、「
しらすの豆知識

しらすとは、カタクチイワシやマイワシの稚魚のような体が無償透明な稚魚の総称。ちなみに漢字にすると「白子」と書く。
しらすを塩水で煮て干したものをしらす干しと言い、一部の地域ではちりめんじゃことも呼ばれている。
◆◆◆
しらすは、カタクチイワシの稚魚を指し、日本各地で愛される海産物です。特に四国の愛媛県、佐田岬半島周辺では、遠浅でプランクトンが豊富な環境が、ちりめんしらすの豊かな漁場を形成しています。しらすは鮮度が命であり、漁から加工までの時間が短いほど、その美味しさは格別です。愛媛県の漁村では、地引網漁で獲れたしらすを浜辺で天日干しにする伝統的な方法が今もなお受け継がれており、この光景は漁村の象徴的なものとされています。
しらすはそのまま生で食べることができる「生しらす」と、天日干しや蒸してから乾燥させた「ちりめんじゃこ」に加工されます。生しらすは、特有の甘みと柔らかい食感が特徴で、しらす丼やしらすのお刺身など、さまざまな料理に用いられます。一方、ちりめんじゃこは保存性が高く、ふりかけやおにぎりの具、煮物など日本の家庭料理に欠かせない食材として親しまれています。
しらす漁は、漁獲量の管理や環境保全にも配慮が必要です。持続可能な漁業と資源管理により、この貴重な海の恵みが未来にも続くよう努めている地域も多いです。しらすは、日本の食文化に深く根ざした食材であり、その生産から消費に至るまで、多くの人々の手によって大切にされています。しらすを通じて、日本の豊かな海の恵みと、それを支える人々の暮らしが伝えられていくのです。
記念日とかいろいろ
5月の記念月間など
5月の記念週間など
魚の記念日
- 佐久鯉誕生の日(1月6日)
- イトウの日(1月10日)
- ひものの日(1月10日)
- ニゴロブナの日(2月5日,6日,7日)
- 木曽路「ふぐの日」(2月9日)
- 「プレコ」を愛でる日(2月5日)
- さかなの日(3月7日)
- サバの日(3月8日)
- アジフライの日(3月21日)
- 日南一本釣りかつおの日(3月21日)
- 鯉の日(5月1日)
- しらすの日(5月4日)
- うなぎの未来を考える日(5月22日)
- ごろっとサーモンの日(5月10日)
- 鮎の日(6月1日)
- 全国なまずサミット・なまずの日(7月2日)
- 日本なまずの日(7月10日)
- 穴子の日(7月5日)
- 生サーモンの日(7月30日)
- タツノオトシゴの日(7月7日)
- はもの日(8月3日)
- 焼きふぐの日(8月29日)
- 小浜水産グループ・カンパチの日(8月8日)
- 中津ハモの日(8月30日)
- エイの日(8月1日)
- のどぐろ感謝の日(9月6日)
- あんこうの日(10月22日)
- 九州あご文化の日(10月15日)
- イワシの日(10月4日)
- いい岩魚(イワナ)の日(10月7日)
- おいしいあなごの日(11月5日)
- 釧路ししゃもの日(11月7日)
- チンアナゴの日(11月11日)
- 鮭の日(11月11日)
- いいフグの日(11月29日)
- おいしい魚「アイゴ」を食べる日(11月5日)
- ニシキアナゴの日(11月11日)
- ヘコアユの日(11月11日)